●平成30年6月号 |
逞しいの反対語の「ひ弱」は良く使う言葉だ。そのひ弱を、漢字では『脾弱』と書くのだそうだ。そうか、ひ弱は脾弱と書くのか…この歳になって初めて気づいた。 あっ、と思った。滝打たれを初めて30年に入りしかも人さまの健康を見させてもらってきて、ようやく気付いたのが、「脾臓」の大切さであった。なんという間抜けな事よ。 滝打たれに依って脾臓が逞しくなるのではなく、生命力が高まるから色々な臓器が逞しくなるのだ。この事を教祖瀧幸霊神は脳幹部と波動の関係で説かれておられた。「天地陰陽相交わるは山なり、滝はその交わりの発露也」のひと言で説かれておられたのは凄い。 つまり簡単に言うと、全てのエネルギーの正体は波動であってこれは全宇宙共通のもので人間の生命も同じく波動なのである。宇宙の波動は滝に顕われるから、宇宙の波動が注がれる滝打たれは自分の生命力を強くしてしまう、という事になる。 ![]() ![]() ただ脾臓は逞しさを増すだけではない。漢方で脾臓は元気の素と共に、「後天の本」と呼ばれている。「後天の本」とはこの世に生まれてからの「生命力」を補充する素という意味になろう。つまり、寿命を補充するあるいは寿命を延ばす臓器と考えられていたという事だ。不眠・ストレス障害・血行不良などのストレス疾患と滝打たれの関係は脾臓の「後天の本」にポイントを当てると実に良く判る。 「後天の本」も、滝打たれと逞しさの関係という観点からすれば明確に判る事だ。逞しさとは学びである、と滝打たれでは説く。学んで逞しさが増さないのは、学べてないからだとも説く。滝打たれは健康に恵まれるようにさせる。そして、その行き着く先は、個性を全うするという事である。その個性の全うは滝打たれではなく個人の日常生活の在り方、その積み重ねにかかる、と説く。 ![]()
|
|講話集トップへ戻る| |
![]() |